在校生Interview
司法書士試験 合格インタビュー
法律科4年(中央大学併修) ※2023年4月取材
愛知県出身 高校卒業後、本校法律科へ入学、法律科3年次に司法書士試験合格
保有資格:司法書士、宅地建物取引士、FP技能検定2級
司法書士試験に合格した率直な感想を教えてください。
一発で合格するのはとても難関と言われていて不安もありましたが合格できてとても嬉しいです。
司法書士試験受験の志望動機を教えてください。
1年生の時に宅建を取得し、2年生の時にFP2級を取得したので、ステップアップとして目指しました。(※3年次に司法書士試験合格)
試験の勉強方法、進め方をどのようにしたか教えてください。
司法書士試験はとても範囲が広いのでただテキストを読むだけでは非効率だと思い、過去問を中心に勉強をすすめました。しかし過去問だけでは合格点に届かないと思ったので、理解を深めた上でテキストをうまく活用しました。また記述問題もあるので、模試や答練を積極的に受けるようにしました。
勉強を開始した時期と平均的な勉強時間を教えてください。
勉強を開始した時期は2年生の5月頃です。(※3年次 7月司法書士 筆記試験)
勉強時間はあまりわからないですが、だいたい5時間程度だったと思います。特に直前期と言われる4月から6月は可処分時間をすべて勉強に充てました。
試験に合格できたポイントはどこにあったと思いますか?
全国公開模試を受けて自分の実力を確かめ、自分の苦手な部分を把握することと、絶対に受かるという気持ちが合格できたポイントです。
司法試験をめざす後輩へのアドバイスをお願いします。
司法書士試験はとても簡単な試験ではないと思います。周りの人からも一回で合格するのはほぼ不可能と言われ不安な気持ちがとてもありました。しかし、誰よりも自分を信じて、絶対に受かるという強い気持ちを持って、効率よく勉強することができれば、想像もしないような明るい未来が待っていると思います。ぜひ頑張ってください。
中京法律専門学校に入学した動機は?
不動産業界で働きたいと思い、宅建やFP2級といった資格を取得したかったからです。
資格試験と中央大学併修の両立は大変でしたか?また中大併修のメリットを感じたことがあれば教えてください
資格試験とは違い大学の科目試験は論文形式でなので大変でした。しかし、科目試験のための勉強をすることにより法律について表面上の理解ではなく、深く学ぶことができたので、そこはよかったと思います。
本校の学びやサポートで役に立ったことがあれば教えてください。
資格取得のための講座があることです。また、先生にとてもわかりやすく教えて頂き、わからないことがあった場合にもしっかりと答えてくれるところです。
これからの目標・取り組みたいことがあれば教えてください。
いずれは独立をして事務所を建てたいです。
他のインタビューはこちら
-
行政書士 合格インタビュー
法律科4年
所有資格: 行政書士、宅地建物取引士、FP2級、簿記3級、知的財産管理技能検定3級、MOS(Word上級・Excel上級)、ニュース検定2級、マイナンバー実務検定3級、日本情報処技能検定(表計算準1級、ワープロ3級)、健康管理能力検定2級、eco検定、英検準2級、など
※2024年2月取材