法科大学院進学対策

Countermeasures

弁護士・検察官・裁判官を目指し、進学へ法律科(4年課程)で「高度専門士」を取得し、
法科大学院へ進学することが可能です。

法科大学院(ロースクールとは)

法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とした専門職大学院です。修了すると「司法試験の受験資格」と「法務博士(専門職)の専門職学位」が与えられます。 修了後は、司法試験受験の他、公務員(国家公務員総合職 院卒者試験など)や企業(法務部門)への就職もめざせます。

中法からはじまる司法試験への道

  • 法律科4年次に受験「高度専門士」取得(見込み) により受験資格

    Point
    専門学校卒業時に付与される「高度専門士」により受験資格を満たせます。中法なら1年次から法律科目や資格試験を集中的に受講できるメリットがあります。中央大学併修の場合、教養科目などの履修が必要になりますが、法曹界に多くの人材を輩出している中央大学の卒業生になるメリットもあります。
  • 各大学院の入学試験

    Check!
    本校は低学費なので4年間の学費は私立大学より節約できます。特待生制度を採用している法科大学院も多く、優秀な成績で特待生として大学院に入学できれば学費負担をさらに軽減することが可能です。
  • 法科大学院 1年 2年

    法学既修者2年コースでは法律科目を中心とした試験が行われます。(未修者3年コースもあり)

  • 修了後5月 司法試験

    司法試験に合格すると、司法修習1年間を経て法曹資格取得(弁護士・検察官・裁判官)となります。

司法試験合格実績

2020年度
卒業生1名合格(本校卒業→中央大学法科大学院修了後)

2018年度
OB 2名合格(本校から神戸大学編入・愛知大学法科大学院修了後、本校から立命館大学編入・名古屋大学法科大学院修了後)

2016年度
OB 2名合格(2名とも本校卒業・中央大学法科大学院修了後)

司法試験合格者からメッセージ

真摯に向き合ってくれる中法の先生方の存在は思っているよりもずっと貴重なものです。学業に専念できる時間は限られています。1分1秒を大切にして学生生活を少しでも有意義なものにしてください。

VOICEVOICE

自分で考えて取り組むことの大切さ。 法律科2020年3月卒業
香川県出身 善通寺第一高校卒/高松大学から3年次編入学
(2020年2月取材)

進路:愛知大学法科大学院

大学の教育学部で学んでいたときに、学校でのいじめや体罰などの問題で法律が果たせる役割を知り、法律家として教育現場に携わりたいと思い、編入学してきました。法科大学院をめざすなら、ただ授業を聞くだけでなく、合格のために何が有効かを自分で考え、取り組むことが大切だと思います。自由にのびのび学べるこの学校の環境が、自分に合っていたと思います。将来はスクールロイヤーになるという目標に向けて頑張っていきたいと思います。

目標を達成するためにやるべきこと。 法律科2020年3月卒業
岐阜県出身 岐山高校卒/大阪経済法科大学から2年次編入学
(2020年2月取材)

進路:愛知大学法科大学院

大学から2年次へ編入学してきました。最初の目標は行政書士で、3年生のときに合格しました。その次の高い目標として法科大学院を考えるようになりました。法科大学院入試は暗記や公式だけで乗り切れるものではありません。思考力が問われます。小論文対策では先生を頼り、分からないことは積極的に質問しました。先生が貸してくれた参考書にも助けられました。目標達成に必要なことはあたりまえですが地道な取り組みだと思います。