各学科の卒業要件単位
本校を卒業するためには、在学中に所定の必要単位数を取得する必要があります。カリキュラムの中から、必修科目に加え、選択した科目を履修し、単位を取得していきます。
卒業要件単位※年間 平均 44 単位(4単位 ×11コマ)
学科 | 卒業要件単位 | 選択科目 | 必修科目及び自動登録科目 |
---|---|---|---|
法律科 (4年課程) |
176単位以上 | 158単位以上 | 必修科目2単位(法学入門)+自動登録科目16単位(社会科学演習1~4) |
実務法律科 (2年課程) |
88単位以上 | 80単位以上 | 自動登録科目8単位(社会科学演習1・2) |
行政教養科 (1年制コース) |
44単位以上 | 40単位以上 | 自動登録科目4単位(社会科学演習1) |
卒業要件単位を満たすには年間平均11コマ以上が必要になります。(1コマ年間4単位目安)※法律科・実務法律科は、低学年時に単位を多く取得すると、就職活動年次に余裕を持って取り組めます。
中央大学併修 卒業要件単位
中央大学 法学部通信教育課程 | |||
---|---|---|---|
1年 | 124単位 以上 (スクーリング単位30) |
<教養・語学科目>
36単位以上必修単位換算制度本校で履修・単位取得により中央大学の卒業要件単位として認定されます(中央大学の試験を受ける必要はありません)。48単位上限。 ※健康関連科目1~2単位分は別途受講が必要 |
<専門科目(法律)>76単位以上必修レポート学習免除本校で履修・単位取得によりレポート学習が免除されます。中央大学科目試験・スクーリング試験に合格することにより単位が認定されます。 |
2年 | |||
3年 | |||
4年 |
中央大学 法学部通信教育課程 |
---|
1年〜4年 |
124単位以上(スクーリング単位30) |
<教養・語学科目> 36単位以上必修単位換算制度本校で履修・単位取得により中央大学の卒業要件単位として認定されます(中央大学の試験を受ける必要はありません)。48単位上限。※健康関連科目1~2単位分は別途受講が必要 |
<専門科目(法律)> 76単位以上必修レポート学習免除本校で履修・単位取得によりレポート学習が免除されます。中央大学科目試験・スクーリング試験に合格することにより単位が認定されます。 |
時間割履修コマ数目安
カリキュラムから選択し、履修した講義を受講します。
取得単位に上限はないので、時間割を多く埋めて単位をたくさん取得することもできます。また、曜日によっては半日という時間割も可能です。
空いた時間を使って資格・試験の勉強やアルバイトに取り組む学生もいます。
1年次は全27コマのうち13~15コマ程度を目安にすると余裕のある単位取得ができます。
<11コマ以上/27コマ>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限9:00〜10:30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 26 |
2限10:35〜12:05 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 27 |
3限12:45〜14:15 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
4限14:20〜15:50 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
5限15:55〜17:25 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
1年次の時間割例
※2022年度参考例
公務員をめざす場合の例
公務員試験関連科目16コマ履修(年間62単位)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自然科学 (数学・理科) |
社会科学 (政治・経済) |
数的推理 | |||
2 | 資料解釈・空間把握 | 作文対策・文章理解 | 日本史 | 法学入門 ※前期のみ |
キャリア デザイン講座Ⅰ |
判断推理 |
3 | 情報処理 (パソコン演習a) |
ビジネス 実務法務Ⅰ |
ビジネス 実務法務Ⅱ |
ビジネス 実務法務Ⅲ |
時事問題・ 一般知識演習 |
|
4 | 人文科学 (国語・歴史) |
|||||
5 | 社会科学演習 |
中央大学併修をして大学編入学をめざす場合の例
中央大学関連科目17コマ履修(年間本校58単位/中央大学併修32単位分)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 民法1(総則) | 刑法総論 | 憲法 | TOEIC英語 | ||
2 | 情報処理(パソコン演習a) | 民法概論 | 日本史 | 法学入門 ※前期のみ |
||
3 | 自然科学1 | 社会学 | ドイツ語A | 英語A | ||
4 | 社会科学演習 | ドイツ語B | 英語B | |||
5 | 大学編入 (英語) |
大学編入 (論文) |