中京法律専門学校の学費は、他校と比較しても安く、本当に学びたい人が学費の面で勉強を諦めないように学費サポートを行っています。
「高等教育の修学支援新制度」の対象校にもなっています。
他校との学費比較
他校や私立大学と比較しても安い学費設定。
本校法律科(4年課程)と私立大学(4年間)の学費単純比較では、私立大学より、4年間で約197万円学費が安くなります。
<参考> 私立大学 (平均) |
中京法律専門学校 | ||||
---|---|---|---|---|---|
法律科 (4年課程) |
中央大学 併修費 (基本学費) |
実務法律科 (2年課程) |
行政教養科 (公務員・資格 1年制コース) |
||
約25万円 | 入学金 | 16万円 | 2万円 | 14万円 | 6万円 |
約111万 | 1年次学費 | 64万円 | 8万円 | 64万円 | 64万円 |
約111万 | 2年次学費 | 64万円 | 8万円 | 64万円 | ー |
約111万 | 3年次学費 | 64万円 | 8万円 | ー | ー |
約111万 | 4年次学費 | 64万円 | 8万円 | ー | ー |
約469万 | 合計 | 272万円 | 34万円 | 142万円 | 70万円 |
※私立大学469万円-本校272万円=197万円
※私立大学の平均額は、文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果」による。
※中央大学併修費は、スクリーング参加費用等が別途必要となります。
※その他、諸費用として別途1万円(年)、教材費として別途実費3万円程度(年)が必要です。
ダブルスクールで大学同時卒業も安い学費で実現可能!
中央大学併修(ダブルスクール)をした場合でも、基本学費は私立大学より4年間で約163万円安くなります。
大学卒業(学士取得)と資格・公務員試験対策などの受講が学費内で同時に学べることが魅力です。
※中央大学併修にはスクーリング参加費用等が別途必要となります。
※私立大学469万円-(本校272万円+中央大学併修費[基本学費]34万円)=163万円
学内サポート制度
中京法律学園奨学金制度
授業料減免制度で学費がさらに安くなることも!在学中の成績等により授業料が減免されます。成績優秀者の授業料を減免する本校独自の制度です。各学科・学年(2年生以上)からそれぞれ前年の成績を考慮し、上位者が選ばれます。成績は取得単位数と各科目の成績評価が基準になります。
成績優秀者に対し授業料を減免
- 半額免除
-
授業料 480,000円
240,000円授業料48万円が24万円に
- 全額免除
-
授業料 480,000円
0円授業料48万円が0万円に
4年課程で3年連続で選ばれた場合、最大144万円学費が安くなります
学費分納制度
学費が分納できるから安心!無利息で学費を最大10分割できる学費分納制度通常は一括納入の学費(64万円)を無利息で最大10分割できる本校独自の制度です。
分納回数は2・4・8・10回の中から選ぶことができます。※事前に本校所定の申請書類の提出が必要となります。※入学金や中央大学併修費用は分納できません。※分納回数に応じて事務手数料が必要です。
一回あたり支払の負担を軽減できるので、
アルバイトや日本学生支援機構の
奨学金制度を活用すれば、
自立して学費を支払うことも可能です。
<支払例> 10分割の場合
- 3月64,000円
- 4月64,000円
- 5月64,000円
- 6月64,000円
- 7月64,000円
- 8月64,000円
- 9月64,000円
- 10月64,000円
- 11月64,000円
- 12月64,000円
支払学費64万円
入学金減免制度
<対象:卒業生・在校生親族の入学生>本校卒業生または在校生の2親等以内の方が入学する場合に、入学金の半額が減免される本校独自の制度です。
また卒業生本人が本校へ編入学する場合は、1年次入学時に支払った入学金と同額が減免されます。※「本校所定申請書」と「入学志願者と卒業生/在校生の関係を証明できる書類」の提出が必要となります。
該当する方は入学手続前に本校事務局までご連絡ください。
外部奨学金制度
文部科学省 高等教育の修学支援新制度
2020年4月からスタートした国による制度で、学ぶ意欲があり世帯収入や資産の要件を満たしている方を対象に、授業料・入学金の減免と給付型奨学金の支給がされます。
- 授業料等減免入学金と授業料が減免されます(最大全額)
- 給付型奨学金<給付月額>(自宅通学)38,300円 (自宅外通学)75,800円
※上記は住民税非課税世帯の金額で、それに準ずる世帯の学生は2/3又は1/3の支援額となります。
本制度の詳細は下記のリンク先からご確認ください。
「日本学生支援機構」奨学金制度
低金利で月々の貸与が可能。分納制度と合わせて活用すれば、学費の支払いを計画的に行うことができます。独立行政法人「日本学生支援機構」による奨学金制度を活用できます(対象:全科)。
利息付でも他機関より金利が安いこともあり、本校の中でも利用率が高い奨学金制度です。
<貸与型奨学金>
貸与月額(選択できる金額)
- 第一種奨学生(無利息)
-
- 自宅通学
- ・2万円
・3万円
・4万円
・5万3千円
-
- 自宅外通学
- ・2万円
・3万円
・4万円
・5万円
・6万円
- 第二種奨学生(利息付)
- 2万円~12万円(1万円刻み)
【予約採用】
本校入学後に申込(在学採用)できますが、あらかじめ入学前に高校等を通じて予約申し込みが可能です。
入学前に採用をされておけば、学費支払い計画や準備がしやすくて安心です。
- 高校等を卒業予定の方、高校等を卒業後2年以内(大学等に入学したことのある人は除く)→ 高校等を通して予約採用申込が可能です。
- 高等学校卒業程度認定試験の合格者→ 日本学生支援機構に直接予約採用申込が可能です。
※給付型奨学金制度もあります(条件を満たす方は「国の修学支援新制度」を活用できます)