大学編入学とは
大学受験をして1年次入学するのではなく、専門学校・短大を卒業後に、主に大学の3年次へ入学することを編入学と呼びます。また、大学に2年以上在籍し、規定の単位を修得している方なども3年次編入学の受験対象となります(大学から他の大学に移る場合は、転入学と呼ぶこともあります)。
編入先の大学卒業時には1年次入学者と同様に大学卒の学歴となる「学士」の学位が授与されます。
※3年次編入学より実施大学数は少ないですが、2年次編入学を実施している大学もあります(大学に1年以上在籍し、規定の単位を修得している方などが受験対象となります)。
※各大学により編入学試験 募集要項の基準があります。(大学や学部によって編入学を行っていない場合もあります)。
[参考情報:大学編入学者数]
短大卒3,925人(2年次227人、3年次3,698人) 高専卒2,410人(2年次60人、3年次2,350人) 専門学校卒1,476人(2年次174人、3年次1,302人)※平成30年度学校基本調査による
大学編入学をするメリットは
大学受験がうまくいかなかった場合の選択肢として、「浪人をして志望校をめざす」または「志望校を諦めて不本意ながら合格した大学へ入学」という2つの選択で考えられる場合が多いですが、第3の選択として「大学編入学で志望大学をめざす」ことによって浪人した場合や不本意入学した場合とは違ったメリットが考えれます。
<時間をロスせず費用を軽減できます>
浪人をするより時間のロスがなく、費用も軽減できるメリットがあります。志望大学ではない大学へ進学して後悔をしながら卒業をするより、編入学試験に向けてモチベーションを保ちながら進学をして勉強に励むことができます。
<国立大学や有名大学の学歴を得ることが可能に>
試験科目は国公立・私立ともに、主に英語と専門科目論文の2科目と面接であり、センター試験のような幅広い試験対策は必要ありません。そのため、大学編入学では大学受験時には叶わなかった国立・有名大学への進学、大学受験のリベンジが可能になるというチャンスもあります。また、試験日程は各大学によりバラバラなため複数の受験が可能となります。
<専門学校プラス大学の充実した4年間>
受験勉強ではなく、専門学校で専門知識を身に付ける勉強をいち早く進められることも魅力です。専門学校在籍時に得た資格や公務員試験対策などの知識、大学編入後に得る学歴により就職活動や卒業後の進路でも有利に進めることが可能になります。
大学編入学ができる対象者とは
専門学校の卒業(見込み)の場合
修業年限が2年以上で卒業に必要な総授業時間数が1700時間以上という条件を満たし、「専門士」が取得できる場合は、多くの大学で出願が認められています。
※本校の実務法律科(2年課程)はこの条件を満たしています。
大学在籍者の場合
編入学試験を実施している大学の基準(在籍年数と取得単位数など)により、出願が認められています。
※本校の法律科(4年課程)で中央大学法学部通信教育課程を併修することにより、
この条件を満たすことができます。
※本校(所在地:名古屋)は中央大学法学部を通信教育課程で併修できる学校です。
大学卒業までにかかる年数
実務法律科(2年課程)の場合
<3年次編入> 2年間+編入先大学(2年間)=4年間
<2年次編入> 2年間+編入先大学(3年間)=5年間
法律科(4年課程)中央大学併修の場合
<3年次編入> 2年間+編入先大学(2年間)=4年間
<2年次編入> 1年間+編入先大学(3年間)=4年間
※2年次編入をめざす場合は、中央大学併修からめざした方が合計年数にロスがありません。
詳しくはこちらもご覧ください。
大学編入学特集ページ
中京法律専門学校から大学編入学をめざす特長
1. 大学併修もできる専門学校だから2つの選択ができます。
「専門士」が取得できる専門学校として卒業後に編入学をめざす方法、大学併修ができる学校として中央大学法学部(通信教育課程)から編入学をめざす方法、があります。通常の方法に加え、大学(通信)から大学への編入をサポートしている制度は他の学校にはあまりない特長になっています。
2. 中央大学が併修できるメリットがあります
中央大学法学部(通信教育課程)を併修することにより、大学から大学へ編入学することができ、大学在籍者しか編入学を認めていない大学や2年次編入の選択など、編入先大学の幅が拡がります。
また中央大学内部においても、通学課程への転籍試験が2年次と3年次の2回設けられています。受験時に中央大学法学部に合格できなかった方も転籍という形で通学課程に合格できるチャンスがあります。
3. 大学編入学で長年の実績。国立・有名大学への実績多数
大学編入学試験で長年にわたる実績があり、国公立大学や有名大学で毎年合格者を輩出しています。
編入試験に必要な対策講座を設置しているとともに、法律専門科目で得た知識は試験対策にも繋がっていきます。特に法学部志望の方は本校での学びは大変有利になります。
受験校選びから試験対策まで担当教員が個別でのサポートも行っております。
本校の過去の合格者実績
<国公立>名古屋大学・三重大学・金沢大学・名古屋市立大学・愛知県立大学・筑波大学・横浜国立大学・奈良県立大学・岡山大学・熊本大学など <私立>中央大学・法政大学・立教大学・明治大学・駒澤大学・同志社大学・関西大学・関西学院大学・立命館大学・愛知大学・中京大学・愛知学院大学・名古屋学院大学など
4. 編入がうまくいかなかった場合も安心の体制
編入試験の難易度は大学受験の難易度に比例している傾向もあります。大学を選ばなければ、どこかに編入試験合格することができます。しかし、志望の大学に合格できなかったけど、進学先のレベルを落としたくないという方は、本校で中央大学卒業をめざすという進路の道があります。
中央大学併修者は引き続き、中央大学卒業をめざすことができます。実務法律科(2年課程)は、本校法律科・中央大学法学部通信教育課程へ3年次編入学することもできます。
5. 学費が安いので、4年間の合計が安くなる場合があります。
本校の学費は安く設定されているので、本校から国立大学へ編入すれば、4年間合計で私立大学よりも学費が大幅に安くなります。私立大学へ編入した場合も4年合計で安くなる場合があります。
参考:初年度納入金 国立大学 817,800円 本校法律科 800,000円
詳しくはこちらもご覧ください。 大学編入学特集ページ
大学編入学の試験内容・日程
試験内容は各大学により異なりますが、英語・論文(専門科目)・面接という内容が中心となっています。
日程についても各大学により異なるので、複数の大学を受験することが可能です。
英語の試験内容は各大学で問題を作成している場合とTOEICなどのスコアを提出または出願要件にしている大学もあります。TOEICテストは年10回行われており、高スコアを取ることは編入試験に必要なだけではなく、就職活動や自分のスキル証明のためにも大変有効です。本校においても英語に関する講座「TOEIC対策英語」「大学編入(英語)講座」が設置されています。
英語以外の論文(専門科目)では、法学部の編入試験には専門的な内容にも対応できるので、法学部が最も実績としては多い学部となります。ただし、法学部以外の学部でも大学によっては専門分野の内容を含まない論文試験などもあるので、経営学部・経済学部・総合政策学部などの文系学部も受験対象学部として選択することもできます。
また、指定校推薦の大学もあるので、大学によっては指定校の枠で受験をすることも可能です。
各大学の試験内容・日程
※一部大学の編入試験内容(2019年度)を参考情報として抜粋しています。大学によっては年度により編入試験を実施する学部が変動する場合があります。
※詳細・正確な情報は各大学の公式サイトでご確認ください。
国公立大学 編入学例 (法学部・社会科学系統 中心)
【3年次編入学】
名古屋大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・52単位以上/専門士 <試験内容>外国語(英語)、小論文、口述試験 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
三重大学 人文学部(法律経済学科) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・52単位以上/専門士 <試験内容>論述試験、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
岐阜大学 地域科学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>英語、小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
名古屋市立大学 人文社会学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>TOEIC、小論文、面接 ※入学志願者が一定数を超えた場合は、第1段階として、TOEICの成績によって選抜。 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
北海道大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・42単位以上/専門士 <試験内容>専門科目(法学・政治学の基礎的問題)、英語 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
小樽商科大学 商学部(企業法学科) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>法律に関する小論文、英語、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
岩手大学 人文社会科学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>外国語(TOEIC475点以上など免除)、小論文、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
岩手県立大学 総合政策学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文(英語含む)、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
国際教養大学 国際教養学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>出願要件(TOEFL iBT 79点以上等の語学力)、英語小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
山形大学 人文社会学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
筑波大学 社会・国際学群 社会学類 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>専門科目、英語、面接 ※学力試験内容は主専攻分野(社会学・法学・政治学・経済学)と同じ1科目 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
群馬大学 社会情報学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>専門科目(※指定図書から出題「社会情報学(必須)」、「公務と法律」「メディアと文化」「経済と経営」3分野から1つ選択)、面接 ※TOEIC470点以上など、出願資格要件あり <試験実施時期>7月 ※2019年度情報 |
高崎経済大学 地域政策学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
埼玉大学 経済学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>TOEIC等スコア提出(配点100)、面接・口頭試問(配点100) <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
新潟大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>筆記試験:法学(憲法・民法・刑法の基礎的事項を問う問題含む)・外国語(英語等から1科目選択)、面接試験 <試験実施時期>12月 ※2019年度情報 |
富山大学 経済学部(経営法学科) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>英語、小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
金沢大学 人間社会学域(法学類) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>面接(専門的素養含む)、出願要件 (法学検定ベーシックコース以上合格、TOEIC600点以上など) <試験実施時期>2月 ※2019年度情報 |
山梨県立大学 国際政策学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接、TOEICスコア提出 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
長野大学 環境ツーリズム学部、企業情報学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 ※環境ツーリズム学部 出願要件:TOEIC 500点以上など <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
滋賀大学 経済学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>TOEICスコア(配点200)、面接(配点200) <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
京都大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・64単位以上 <試験内容>TOEFL-iBTスコア提出、論文 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
京都府立大学 公共政策学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>小論文・用語解説、英語、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報(2020年度編入学試験 募集停止) |
福知山公立大学 地域経営学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
大阪大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・42単位以上 <試験内容>小論文、英語 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
大阪市立大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・54単位以上/専門士 <試験内容>論文(社会科学・法学全般)、英語 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
神戸大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>TOEIC等スコア提出(出願要件500点以上)、論文(法学概論・一般教養) <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
和歌山大学 経済学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>TOEICスコア提出、小論文、面接 <試験実施時期>8月 ※2019年度情報 |
公立鳥取環境大学 経営学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・64単位以上/専門士 <試験内容>TOEICスコア提出、小論文、面接 <試験実施時期>2月 ※2019年度情報 |
島根大学 法文学部(法経学科) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
島根県立大学 総合政策学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <出願要件>TOEIC 400点以上、学業成績の基準あり <試験内容>小論文(英語力を問う問題含む)、面接 ※TOEICスコアによる加算点あり <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
広島大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・52単位以上/専門士 <試験内容>小論文、外国語、口述試験 ※英語外部検定試験(TOEICなど)の成績を提出した場合は、その成績も含めて判定される(受験していなくても出願可) <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
尾道市立大学 経済情報学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>英語(辞書貸与)、小論文、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
下関市立大学 経済学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
香川大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、英語、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
愛媛大学 法文学部(総合政策学科) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>TOEICスコア提出、小論文、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
高知大学 人文社会科学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
北九州市立大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>出願要件(TOEIC450点以上など)、小論文、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
長崎大学 経済学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>出願要件(TOEIC450点以上)、総合問題(経済・社会に関する基礎的な問題)、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
熊本大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、英語 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
大分大学 経済学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・63単位以上/専門士 <試験内容>英語、小論文 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
宮崎公立大学 人文学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>出願要件(TOEIC550点以上など)、小論文、英語、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
鹿児島大学 法文学部(法経社会学科法学コース) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・50単位以上 <試験内容>筆記試験(法学)、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
琉球大学 人文学部(国際法政学科) |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>法学プログラム:小論文・面接、政治国際関係学プログラム:英語・小論文・面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
名桜大学 国際学群 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>小論文、面接 ※試験はⅠ期、Ⅱ期 2回あり <試験実施時期>Ⅰ期12月、Ⅱ期3月 ※2019年度情報 |
【2年次編入学】
北海道大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・32単位以上/専門士可 <試験内容>小論文、英語 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
国際教養大学 国際教養学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・30単位以上/専門士可 <試験内容>出願要件(TOEFL iBT 79点以上等の語学力)、英語小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
信州大学 経法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・34単位以上 <試験内容>面接(出願書類を参考にした) <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
福知山公立大学 地域経営学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・30単位以上/専門士可 <試験内容>小論文 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
宮崎公立大学 人文学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・32単位以上/専門士可 <試験内容>出願要件(TOEIC500点以上など)、小論文、英語、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
名桜大学 国際学群 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・30単位以上/専門士可 <試験内容>小論文、面接 ※試験はⅠ期、Ⅱ期 2回あり <試験実施時期>Ⅰ期12月、Ⅱ期3月 ※2019年度情報 |
私立大学法学部 編入学例
【3年次編入学】
南山大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>国語、外国語、小論文、面接 <試験実施時期>2月 ※2019年度情報 |
愛知大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>小論文、TOEIC等スコア提出 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
名城大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・相当の単位取得者/専門士 <試験内容>基礎学力調査(小論文)、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
愛知学院大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>英語、法学、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
上智大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上 <試験内容>小論文、面接、外国語検定の出願基準あり <試験実施時期>12月 ※2019年度情報 |
立教大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・50単位以上 <試験内容>論文、英語、口頭試問 <試験実施時期>2月 ※2018年度情報 |
法政大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>論文(法学・政治学に関する基礎的な論述試験)、英語 <試験実施時期>12月 ※2019年度情報 |
駒澤大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・50単位以上/専門士 <試験内容>小論文(法学・政治学に関する基礎知識)、英語、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
東洋大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>書類選考、小論文、面接、TOEICスコア提出 <試験実施時期>12月 ※2019年度情報 |
日本大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 ※単位認定に関する事前審査あり <試験内容>英語(TOEICスコア等で要件を満たす場合は免除)、学科選択科目、口述試験 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
明治学院大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年、所定の単位取得 <試験内容>論文、英語、面接(法律学科) <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
國學院大學 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>教養科目(社会に関する英文の和訳 60分) <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
立正大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年/専門士 <試験内容>小論文(憲法)、英語、面接 <試験実施時期>3月 ※2018年度情報 |
獨協大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・所定の単位取得/専門士 <試験内容>小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
神奈川大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>学力試験、面接試験 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
関西大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>TOEIC等スコア提出、論文 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
近畿大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>英語、法学に関する基礎テスト、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
龍谷大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>法学、英語、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
京都産業大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>英語、専門基礎(法学)、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
甲南大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上 <試験内容>英語、小論文、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
西南学院大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・62単位以上/専門士 <試験内容>専門科目または論文、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
福岡大学 法学部 |
【3年次編入学】 <本校対象>中大2年・60単位以上/専門士 <試験内容>英語、法学、面接 <試験実施時期>3月 ※2018年度情報 |
【2年次編入学】
南山大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・30単位以上/専門士可 <試験内容>国語、外国語、小論文、面接 <試験実施時期>2月 ※2019年度情報 |
中京大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・31単位以上/専門士可 <試験内容>英語、法学、面接 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
愛知学院大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・32単位以上/専門士可 <試験内容>英語、法学、面接 <試験実施時期>9月 ※2019年度情報 |
法政大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・30単位以上/専門士可 <試験内容>論文(人文もしくは社会に関する問題)、英語 <試験実施時期>12月 ※2019年度情報 |
東洋大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・32単位以上 <試験内容>書類選考、英語、小論文、面接 ※TOEICスコア提出 <試験実施時期>12月 ※2019年度情報 |
日本大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・36単位以上/専門士可 <試験内容>英語(TOEICスコア等で要件を満たす場合は免除)、小論文、口述試験 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
立正大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年/専門士可 <試験内容>小論文(法学)、英語、面接 <試験実施時期>3月 ※2018年度情報 |
獨協大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・所定の単位取得/専門士可 <試験内容>外国語、小論文、面接 <試験実施時期>11月 ※2019年度情報 |
神奈川大学 法学部 |
【2年次編入学】 <本校対象>中大1年・31単位以上/専門士可 <試験内容>学力試験、面接試験 <試験実施時期>10月 ※2019年度情報 |
中央大学法学部(通信教育課程)転籍試験
【中央大学 法学部 転籍試験】 2019年度実施 Web出力:9/17(月)~9/28(金) 受付期間:9/24(火)~9/30(月) 試験日:11/30(土) 合格発表日:12/10(火)
【3年次転籍】 <出願資格>2年次生で52単位以上修得見込(外国語12単位以上修得見込) [法律学科] 試験内容:外国語、論文(憲法・民法・刑法より1科目選択) 参照物:六法配布 |
【2年次転籍】 <出願資格>1年次生で30単位以上修得見込(外国語6単位を修得見込) [法律学科] 試験内容:外国語、論文(法学一般) 参照物:六法配布 [政治学科] 試験内容:外国語、論文(政治学の基礎知識) [国際企業関係法学科] 試験内容:外国語、論文(国際的側面を含む法学一般) 参照物:六法配布 |
Twitterでも情報を配信しています。