各学科に在籍しながら志望の職種をめざせます。
各学科でめざせる試験区分
学科名 | 受験できる区分 |
---|---|
法律科(4年課程)※「高度専門士」取得 | 大学卒業程度 |
実務法律科(2年課程)※「専門士」取得 | 高校卒業程度 短大卒業程度 |
行政教養科 (公務員・資格1年制コース) |
高校卒業程度 |
※学歴要件のない試験もあります。
教養試験対策 各採用試験で必要となる教養試験対策を重点的に学習し、まず1次試験合格をめざします。社会科学、判断推理など教養試験対応のカリキュラムを設置。年10回行われる学内模擬試験(実務教育出版による全国模試)で、合格ラインを確認しながら学習が進められます。
(教養試験、知識・知能分野)対応 |
専門試験対策 大学卒業程度の職種・採用区分によっては課せられる専門試験(例:名古屋市1類事務[法律]、愛知県大卒程度[行政Ⅰ]など)についても、本校設置カリキュラムの中に関連講座が開講されています。
(憲法、行政法、民法 など)対応 |
論文・作文対策 1次または2次試験で課される論文・作文に対応した講座を設置しています。また法律を学ぶことにより論理的な思考を養い、論文・作文力が身につく学習を行います。個別での添削も行い、継続的にサポートします。
(論文・作文)対応 |
面接対策 就職対策講座「キャリアデザイン講座」内においても、自己分析・面接対策を開講。企業との面接の違い、公務員として必要な面接対策を行います。また個別の面接指導、模擬面接も実施し、最終合格をサポートします。
※警察官採用試験等で行われる体力試験対策についても、合格基準となるよう個別にアドバイスを行っています。 (面接)対応 |
本校は公務員をめざすためだけの学校ではありません。カリキュラムは選択履修制で、公務員試験対策以外にも資格取得や法律系の科目を選択する必要があります。つまり公務員試験の勉強しながら、公務員になってから必要となる、実務で役立つ法律知識も身につけることができます。
たとえば! 公務員で必要になる法律知識も身につく。
だから、採用試験で選ばれる。
この学校で学ぶ法律知識は公務員の実務で役立つことばかり。多くの職種で活かすことができます。
また、在学中から公務員の役割・目的を知ることで目標が定まり、面接や志望動機でもアピールできます。
役立つ 法律知識 |
行政職をめざす人→行政法・民法・労働法・憲法など |
---|---|
警察官をめざす人→刑法・行政法(警察法・警察官職務執行法・公務員法等)など |
中法では公務員試験の学力テストはもちろん、人物として最終合格できる総合力を養います。
本校は転科が可能なので、1年制コース・2年課程で合格できなかった場合、4年課程(大卒程度受験資格)まで在籍することもできます。また研究生制度の活用で、卒業後も本校のサポートを受けながら合格をめざせます。
※公務員試験には職種等により年齢制限があります。
行政教養科
1年次 | 合格 | →公務員へ |
---|---|---|
不合格 | →実務法律科または法律科2年次への転科が可能 |
実務法律科
1年次 | 合格 | (中退)→公務員へ |
---|---|---|
2年次 | 合格 | →公務員へ |
不合格 | →法律科3年次への転科が可能 |
公務員試験は、学力試験だけではなく面接など人物を重視する傾向も強くなっています。また、職種によってはかなりの高倍率にもなり、全員が必ず公務員になれるという保証はありません。公務員試験が不合格だった場合の進路も意識して、将来の計画を立てることも大切です。
本校では、公務員試験対策講座は単位として認定され、転科や資格取得、民間企業への就職、大学編入学、中央大学卒業などへの進路変更も可能です。公務員だけをめざし、「合格できなければすべてがムダ」というリスクを回避できます。
公務員採用試験で課される教養試験は公務員以外でも公共性・公益性が高い団体(国立大学法人等職員、独立行政法人職員など)の採用試験でも実施されることがあります。
また教養試験の内容を勉強しておくと、民間企業の筆記試験(SPIや一般常識試験など)にも応用できる部分もあります。筆記試験対策に早期に取り組むことで就職活動の選択肢を広げることが可能になります。
大学との比較
法律科(4年課程)卒業の高度専門士は、公務員の場合、待遇や給与は大学卒業者と同等です。本校では公務員試験対策講義が単位として認定され、追加費用がかかりません。また法律学や資格取得にも早期チャレンジできるメリットがあります。
公務員専門学校との比較
公務員だけの勉強が中心の専門学校と違い、本校では公務員も進路選択肢の一つです。公務員試験対策だけに特化していないデメリットはありますが、他の分野の勉強もでき、万一の不合格や志望変更をしたい場合に柔軟に対応できるメリットがあります。
あきらめない気持ちが喜びに変わります。
行政教養科 2017年3月卒業 愛知県出身 瑞陵高校卒 愛知県警察(警察官)
(2020年2月取材)
公務員試験対策は、たくさんの問題を解くことが大切です。何度も解くうちに、よく出る問題や傾向が分かってきます。特に政治・経済は重点的に取り組みました。実は私は在学中から4年間で7回も落ち、悔しい思いをしました。それでもあきらめませんでした。先生方には卒業後も親身になって自分の夢を後押ししてもらいました。本気でなりたいなら、挑戦し続けられるはずです。
先生との近さはサポートの強さになります。
実務法律科1年/愛知県出身 瀬戸西高校卒海上保安庁第四管区海上保安本部(事務職)
(2018年12月取材)
最初はいろいろな進路を考えていましたが、学んでいく中で公務員1本に絞ることを決意しました。面接指導などで先生が寄り添うように指導してくださったことで、自信を持って試験に臨めました。先生に質問や相談をしやすい点も、この学校の良さだと思います。毎日の授業をしっかり受けて、やるべきことをやれば必ず良い結果につながります。
心強いバックアップで公務員試験に臨めました。
実務法律科 2019年3月卒業/三重県出身 四日市西高校卒市役所(事務職)
(2018年12月取材)
公務員試験対策で頑張ったことは、早いうちからの教養科目対策です。過去問に取り組み、出題傾向を把握しました。自分ができるということは、他の受験者にもできるということであり、一問のミスが合否を左右すると思い、真剣に取り組みました。面接対策はキャリアデザインの授業が役立ちました。志望理由の添削や実践的な面接練習で、万全の状態で臨めました。
採用内定をもらうまで絶対に気を抜かずに。
実務法律科 2018年3月卒業 三重県出身 木本高校卒厚生労働省 三重労働局
(2018年2月取材)
国家公務員で採用されるには、最終試験合格後に各官庁での面接に合格することが必要です。1年次も最終合格はしたのですが、採用はされませんでした。連絡があった官庁に面接に行くという感じで、消極的でした。2年次は自分から率先して面接の連絡をして、キャリアカウンセラーの先生に相談しながら意欲的に取り組みました。面接をしていく中で自分に合う機関を見つけ、内定をもらうことができました。
憧れていた警察官への道を一歩一歩。
法律科2018年3月卒業 三重県出身 いなべ総合学園高校卒三重県警察
(2018年2月取材)
子どもの頃からの夢、警察官になるための努力をしました。まず1次の筆記試験を通らないと最終合格はありません。試験8か月前から、アルバイトのない日は1日6~7時間の自宅学習に取り組みました。2次の面接に向けて先生からマンツーマン指導を受け、本番でも同じ質問が出るなど良い準備ができました。警察官にとって法律は必須です。中法の授業一つひとつを大切に受講しました。
ここで身につけた自信が力になりました。
法律科2016年3月卒業/群馬県出身 桐生高校卒群馬県警
(2016年2月取材)
4年課程の法律科なら大卒程度の試験区分の受験ができますが、まず学内の公務員試験対策講座で高卒程度の模擬試験を繰り返したことで、基本的な学力が身につきました。また毎週、作文指導の授業で先生から添削を受け、自分の志望動機が明確になり、本番も安心して受験できました。故郷の群馬県で警察官になるという目標を持って、この学校で4年間を過ごした自信が合格の決め手になったと思っています。
この学校で法律を学び、自信がつきました。
行政教養科2016年3月卒業/愛知県出身 愛知商業高校卒国家公務員
(2016年2月取材)
公務員試験に挑戦するためこの学校を選び、入学後1年で念願の合格。税務職員の内定を獲得することができました。カリキュラムに公務員試験対策講座があり、科目選択の自由度も高く、ここなら目標に向かって集中して勉強できると思い入学しました。もともと商業高校出身で簿記の資格を持っていましたが、中法で法律も学んだことで、税務職員になる自信がつきました。