[profile] 出身地:群馬県 出身校:三重大学人文学部
2013年度中京法律専門学校入学 2014年度研究科在籍 2015年度司法書士試験合格
Q 中京法律専門学校で学ぼうと思ったきっかけは何でしたか? |
私が三重大学の学生だった当時、同期や他学年に中京法律専門学校からの出身者がいました。 国立大学に編入学合格者を毎年出し続ける学校ということですごいなと思い、覚えていました。 また、司法書士界の著名な先生方に、中京法律の出身者が複数人いらっしゃることにも信頼感をいだきました。 そこで、一般の人も受講できる夏期講座「行政書士対策講座」に試しに通ってみることにしました。そこでの印象がよく、行政書士試験にも合格できたので、入学を決めました。 |
Q 司法書士試験の勉強方法についてアドバイスをお願いします。 |
宅建士や行政書士の合格者の中には、過去問演習のみでなんとかなった方がいるかもしれません。しかし、司法書士試験は断片的な知識を束ねただけでは足りません。インプットとアウトプットの学習比率は7:3くらいがベストです。教科書は何度も読んで知識をストーリーのあるものとして整理しましょう。 |
Q 本校の講義で特に参考になったこと、先生の話などがあればお聞かせください。 |
福井先生は学者の基本書と六法を教材として使っており、これには大変鍛えられました。 一般の資格スクールでは試験のために割り切ったテキストを使用するものですが、福井先生は法律学習のあるべき姿を実行しており、結局は理論と条文を大切にするクセがつき、深い理解に役立ちました。 |
Q 中京法律専門学校で学んでよかったと思うことはありましたか? |
資格スクールではないということが最大の特徴です。中京法律には図書室やパソコン室があり、自由に利用できます。もちろん自習室は無料です。履修科目数が多いからといって追加料金を取られるということもありません。試験対策の科目だけではなく、法学部的な科目もあり、法律知識が豊かになります。 |
Q 今後法律を学ぶ学生、資格試験合格をめざす学生にメッセージをお願いします。 |
本当に合格できるかどうかという心配は杞憂ですから、自らの知的好奇心のままに学びましょう。 |